YouTubeを気軽にテレビにつなぎたい!
大きな画面でストリーミング映像を見たい!
という方に朗報です!
2014年5月28日にGoogleから発売された
HDMIスティック「Google Chromecast」をつなぐと、
無線でお好みの動画をテレビ画面に写すことができちゃいます。
ということで…使ってみました。
Google chromecastのレビュー
つなげ方・設定の仕方はとてもシンプル、簡単です。
必要なのは以下の4点…
- HDMI端子のあるテレビ
- 無線Wi-Fiルーター
- スマホやタブレットまたはノートPC
- Google chromecast
これだけそろっている環境であれば10分くらいで
つながると思います。
つなげ方は説明書道理にやって、手持ちの端末から
指示されたアプリを導入して手順のとおり設定して
いけばOKという感じです。
拍子抜けするくらいスムーズに設定できたので、
今日は感想をお伝えしますね^^
iPheneからYouTubeに簡単アクセス!
iPhoneを使っていますのでそちらで説明しますと…
まず「Google chromecast」がつないである
HDMIの入力画面をTVで指定。
こんな感じの画面になっています。
(写真は切り替わっていくのでTVがフォトスタンドみたいに…)
次に、スマホのYouTubeのアプリで見たい動画にアクセスします。
そして、
その動画のうえにある「Google cast」ボタンを押すだけ。
コチラもあっけに取れるくらい簡単につながってしまいました。
ウチのしょぼいTVでも、携帯端末とはちがって
キレイな画像とそれなりに迫力のある音でYouTubeの
動画を再生できました。
TVで再生されている間は、iPhoneの画面は
こんなかんじでリモコンとして使います。
ほんとにお手軽使用になっているという印象で、
個人的には大満足。
ただAmazonのレビューなどでも言われている方がいるように、
まだYouTubeとGoogle Play、dビデオぐらいしか使えそうな
対応アプリサービスが整っていないので少し様子をみるというのも
ありかもしれないです。
個人的にも、予定されている動画サービス「Hulu」の
本格対応が待ち遠しいかぎり…
ほんとにDVDをレンタルすることがなくなるかもしれません。
環境によってつなぎ方など違いなどもあったりするようなので、
Amazonのレビューで確認してみてくださいね。
リアルタイムの情報はヤッパリ早くて、すごく参考になります…
>>Amazon:Google Chromecast ( クロームキャスト ) のレビューはコチラ
デスクトップPCからも簡単操作
購入する前から気になっていたのが、
「デスクトップPCからも無線でアクセスできるのか?」
ということでした。
なぜかというと、スマホのアプリだと倍速やスピード再生が
できないということが気になっていたからです。
その点、あまり確認せずに購入してしまったのですが、
デスクトップPCからでも簡単にアクセスできました。
方法も簡単!
ブラウザ「chrome」の拡張機能で「Google Cast」を導入して、
動画ページで「chromecast」とつなぐだけです。
右上の青いボタンを押してつなげます。
無線ルーター経由でつながっているので、
少しパソコンの知識がある方であれば当然といえば、
当然なのでしょうが…つながってよかった^^
YouTubeの倍速再生も問題なく出来ました。
と言うか…
この方法なら、ブラウザを通してみれる動画なら
ぜんぶテレビで見れるようになりますね。
よく出来てますよ( ´ ▽ ` )b
追記:
何だかんだいっていましたが、dビデオが意外に使えました。
なんと月額500円で、「闇金ウシジマくん」のテレビシリーズを
全部見れたのは圧巻。